こんにちは、ユウトです。
アフィリエイトを始めようと思った時にまず登録するのが「アフィリエイトASP」ですが、一口にアフィリエイトASPと言っても種類が多いのでどれに登録すれば良いのかわからない、という人も多いと思います。
そこで参照するのがネット上の「オススメASPランキング!」みたいな記事だと思うのですが、ぶっちゃけこの手の記事って読む意味あまりないです。
この記事ではその理由を説明すると共に、初心者の方が最低限登録しておくべきアフィリエイトASPについて解説していきます。
いろいろ話すその前に
現在の僕はアフィリエイトに旨味がないと感じているのでコンテンツビジネスや投資に注力しているのですが、昔は月収300万円オーバーのアフィリエイターでした。
一番良い時のA8ネットのランクは「ブラックSS」で、他のASPでもそれなりに良いランクにいました。A8のブラック懇親会にはよく参加していました。
(こんなのがエビデンスになるかは分かりませんが、ちょっとgmail漁ったらブラック会員以上しかできない特別単価申請の返事のメールみたいなのがあったので一応)
2017年とかイニシエですね。僕がまだブラック会員だった頃なのでかなり昔です。
では本題に戻って、
僕がアフィリエイトに力を入れるのをやめた理由はいくつかあります。
- 医療アップデートによりメインサイトが吹っ飛んだ(月80万のサイトが一瞬で月5万に)
- アフィリエイトの労働対効果が年々悪くなっていると感じていた
- SEOで集めたお客さん(一元さん)相手に他人の商品を紹介して少ない手数料を抜くというビジネスモデルに魅力を感じなくなった
要するに、医療アップデートという手痛いパンチを食らった時に「アフィリエイト」というビジネスモデルについて考え直してみて、安定性、利益率、労働対効果、拡張性などといった観点から「早めに他のビジネスに移行しておいた方が良い」と予測し行動に至ったわけですね。(ちなみにその予測は当たってました)
てなわけである時からほとんどアフィリエイト活動をしなくなった僕ですが、今でも一応アフィリエイト収入はあります。
月々にならすと20〜30万くらいでしょうか。(内訳は成果報酬が9割以上:アドセンスが1割以下)。
まあ、今でも前線を走っているアフィリエイターさんから比べれば雀の涙レベルです。
という感じで、今の僕は決して「すごいアフィリエイター」ではないのですが、現役時代に蓄積したノウハウがあること、アフィリエイトにガチっていた頃に親しくなった月7桁8桁クラスのアフィリエイターたちとはいまだ交流があるため新しい情報が入ってくることなどから、初心者クラスの人にならアフィリエイトを語れるくらいの知見はあると自負しています。
本記事はそんな人間が書いている記事だと思って、読んでいただけると幸いです。
「おすすめアフィリエイトASPランキング!」とかいう記事を読む意味のなさよ
はい、すごく多くの人を敵に回しそうなトピックですが、実際あまり意味がないのでここは嘘をつかずに行きます。
なぜ意味がないと思うのか。その理由は以下の2つです。
- とりあえず基本的なものに全部登録しとけばいいから
- 他人のオススメはあまり当てにならないので、自分が使い比べてみて良いものを選べばいいから
1つずつ解説していきます。
1. とりあえず基本的なものに全部登録しとけばいいから
暴論っぽいですが、まあこれが結論です。
ランキングもクソもない。初心者の方は基本的なアフィリエイトASPには全て登録しておくべきです。
理由は2つ。
1-1. 選択肢が広がる
アフィリエイトASPによって得意なジャンルは違います。
例えばバリューコマースなら旅行系が多いとか、アクセストレードなら転職系が多いとかです。
逆に、「旅行が得意なはずのバリューコマースにはなかった案件が他のASPにあった!」みたいなこともあります。
基本的に、自分がアフィリエイトしたいと思った商品が自分がメインに使っているASPになかった場合、複数のASPを横断して検索することになります。
網羅性を高めるという意味でも、複数のASPの登録は必須です。面倒くさいかもしれませんが、厳しいことを言うと、そこを面倒くさがっている人は稼げません。
ビジネスで稼ぎたいなら機会損失を徹底的に嫌いましょう。
抑えておくべき基本的なアフィリエイトASP
- A8.net:定番中の定番
- afb:こちらも定番。サイトデザインがシンプルで使いやすい
- バリューコマース:最古参レベルのASP。旅行系が多い
- アクセストレード:転職系が多い
- JANet:金融系が多い
僕も最初のうちはA8さんにしか登録していなかったのですが、そのうち「A8にない商品がafbにはあるぞ」みたいなことに気づいて、「使うかわからんけど、ASPは全部登録しておこう」という結論に至りました。
現在の僕はアフィリエイト事業を縮小したので、メインはA8さん、afbさん、アクトレさん、あとはクローズドASPが1社の計3社しか利用してないんですが、これからアフィリエイト頑張ろうって人はひとまず基本的なものには全部登録しておくことをオススメします。
ちなみに上で紹介した5社でもだいぶ絞ってます。「おすすめ ASP」とかで検索するとアホみたいに10個も20個も紹介している記事を見かけたりするんですが、それじゃ何がオススメなんだかよくわからないですよね。
ランキング形式の記事だとしても、5位以下はほとんどカサ増しじゃないでしょうか。
まあいずれにせよ、あなたのブログなりサイトの記事が上位表示され始めるとそのうち色んなASPから営業メールが来るようになるので、最初は5社で十分です。
1-2. あとあと美味しいかも
先ほど理由は1つと言いましたが、複数のASPに登録しておいた方が良い理由がもう1つあることに気付きました。
人によってはだいぶ先の話になるかもですが、アフィリエイトである程度稼げるようになってくると特別単価(一般会員より高い報酬単価)をつけてもらえたり、担当さんがついたりするんですよね。
んで、その担当さんと話していると、たまにこんな会話が発生します。
「えー◯社(別のASP名)で「●●(商品名)やってるんですね? うちだったらもう少し高く報酬出せますよー」
要するにオファーです。うちのチーム来いよ、的な。
逆にこちらから交渉をすることもできます。例えば、
僕「◯社さんから、●●の特単1,200円出せるよって言われてるんですけどぉ(チラッチラッ」
担当の人「あー……マジっすか、ちょっとスポンサーさんに相談してみますね」
僕「おにゃーす(お願いしますの意)」
まあ実際はこんなふざけた言い方はしませんでしたが、僕は某社にて最初500円だったU-NE……とある動画配信サービスの案件を、最終的に1,800円まで上げてもらうことができました。
ちなみにこれは余談ですが、特単の交渉をする時はこちらから「これくらい頑張るんで」ということを具体的な数字を持って言ってみると通りやすいです。「3月は月50件上げるんで」みたいな。
ただ、上で挙げた会話の例みたいなゆすりは、担当さんとの信頼関係にも関わってくるのであまりお勧めしません。(上では省略しましたが、上の話をした後でちゃんと「具体的にこれくらい数字出す」と言ってますし、その後実際に達成しました)
2. 他人のオススメはあまり当てにならないので、自分が使い比べてみて良いものを選べばいい
それでは、「おすすめアフィリエイトASPランキング!」とかいう記事を読む意味があまりない理由の2つ目。
すごくぶっちゃけた話をしますが、アフィリエイトASPへの登録を促している記事に貼られているASPへのリンクって、全部アフィリエイト広告です。
だからみんなアフィリエイトASPには全部登録すべきって言うです。10個も20個も並べた上で全部登録してもらえたら、まあまあの収入になりますからね。
……ってことを踏まえておくと、やはりランキングとかってあまり意味ないですよね。
アフィリエイトASPのランキングがあまり意味ない理由は他にもあります。
それは何かと言うと、やっぱり使い比べてみないとわからないということ。
自分が取り扱い商品は自分にしかわからない。自分がどういうサイトデザインに見やすさや使いやすさを感じるかも、他人にはわかりません。
だから、とりあえず基本的なものには全部登録すべきなんです。ロジック的にはこれが正しい。
んでもって、登録すべきASPは、アフィリエイト黎明期からある、老舗の、大手の、王道なやつだけでいい。聞いたこともないアフィリエイトASPには基本的に登録しなくて良いのです。
サイトを訪れるユーザーのことを何も考えないでひたすらベタベタリンクを貼りまくっているアフィカスの財布に小銭を投げ込んであげる必要はないのです。
お客さんの満足度など一才考えずアフィリエイトをやっている人たちのこと。
ちなみに上で僕が紹介した5つのアフィリエイトASPへのリンクもアフィリエイトリンクです。
僕は上で「機会損失を徹底的に嫌うべき」と書きましたが、それよりも忌み嫌うべきは自分の都合ばかり考えてユーザーを誘導しまくるアフィカスに成り下がることなので、今回はあえて手の内を晒してみました。
あ、もちろん健全にASPを紹介しているアフィリエイターさんもいっぱいいるので、「ランキングやってる奴はみな悪だ! アフィカスだ!」とは思わないでくださいね。
「アフィリエイトASPランキング!」意味は少しある
完全なdisで終わるのも後味が悪いので、一応。
僕はこの記事で一貫して「アフィリエイトASPランキング!」的な記事を読む意味を「あまりない」「ほぼない」と言ってきましたが、初心者の方にとっては、そういった記事を読むことで得られる知識・情報もあると思います。
例えば、どんなASPがあるのか知ることができたり、各種ASPの特徴をなんとなく知れたり。中にはすごーく丁寧に解説してくれている記事もあるので、そういったものは参考になるでしょう。
でもそれくらいです。
安易にランキングに騙されるな。ネット社会に生きる若者よ。
ってどこかの偉い人が言ってました。真理です。
余談。クローズドASPについて
記事中チラッと触れましたが、数あるASPの中にはクローズドASPと呼ばれるものもあります。
これはどういうものかと言うと、その名の通り、一部の限られた人しか登録できないアフィリエイトASPです。
具体的には、「Rentracks(レントラックス)」や「felmat(フェルマ)」というものがあります。
クローズドASPの登録方法は、自分から問い合わせるか、ただただ待つかの2点です。
前者はアフィリエイトに自信が付いてきたら、各社のお問い合わせフォームなどからやってみると良いでしょう。ただし結構断られるそうなので、期待しすぎはよくないかもです。
後者はあなたのサイトに実力があると先方に判断された時に向こうから勝手にメールが来るパターンです。
あなたのサイトがクローズドASP商品のマッチしており、なおかつあなたのサイトが十分に集客を行えていたりする場合、招待メールが届くことがあります。
そのため、必ずお問い合わせフォームは設置しておきましょう。
ちなみに僕は「Rentracks」と「felmat」どちらとも登録しています。今僕が利用させているのはうち1社のみです。クローズドASPへの登録は、一種のアフィリエイターの登竜門的なところがあるかもしれません。
招待が来て、喜んでクローズドASPの中身を見てみると案外自分のサイトに張れる案件がなくてガッカリすることもありますが(実体験を元に話しています)、確かに単価や発生条件がとても美味しかったりするので、ぜひ登録目指して頑張ってみてください。
個人的にはアフィリエイトはサブでやるのがおすすめ
さて、以上で今回の記事は終わりなのですが、皆さんは今アフィリエイターとしてどれくらいのポジションにいますか?
「既に結構稼いでいます」という方には僕の方から言えることはあまりありません。どうぞそのまま頑張ってください。
「全然稼げない」「これからやろうと思っている」という方は、そのままアフィリエイトを頑張る前に、一度以下の記事を読んでみると良いかもしれません。
2020年にアフィリエイトは大して稼げないので他のビジネスをした方が良いです
冒頭でも書きましたが、僕は2、3年前まで、月収300万円のアフィリエイターでした。そして現在はコンテンツビジネスを行っています。
僕がアフィリエイトの人からコンテンツビジネスの人になった理由は、①アフィリエイトをやる旨味が薄くなってきたから、②単純に労働対効果がめちゃくちゃ良いから、です。上の記事ではその理由を説明しています。
僕もまだアフィリエイトから月30〜40万円の収入がありますし、アフィリエイト自体はまだまだ有効だと思っています。
しかしアフィリエイトをメインビジネスに据えて生きていくのはこの先どんどん難しくなっていくでしょう。
その点、コンテンツビジネスは安定性、利益率がアフィリエイトに比べて高く、サブのビジネスとしてアフィリエイトを内包できるので、今から本気で取り組むならこちらをメインに据えることを強く勧めたいです。
僕の周りのトップアフィリエイターたちもどんどんこちらへ移行しています。興味がある方はぜひ読んでみてください。