
ユウトです!

リツ山です! ユウトのビジネスパートナーです。
2018年は副業元年とも呼ばれ、それ以降、副業を解禁する会社もどんどん増えてきました。
ブロガーやユーチューバーなど、自分の好きなことを仕事にして自由度の高い生き方をしている人が増えてきたこともあり、「副業にはどんな種類があるのか」「自分に合った生き方をするにはどんな働き方が良いのだろう」と柔軟に想像を膨らませる人も増えているように思います。
副業選びで重要なのは、自分に合った働き方を見つけられるかどうかです。
単発のアルバイトでもない限り、続けられなければ意味がないので、無理なく続けられそうかどうかは副業選びの重要なポイントになるでしょう。
副業は大きく「時間を切り売りするもの」と「リスクをとって大きなリターンを狙いに行くもの」に分けられます。前者はアルバイトなどが、後者は一部のネット副業や投資などが該当しますね。
タイトルにもありますが、僕とリツ山は2人で累計30以上の副業を経験してきました。

僕はネット副業がメインで、リツ山さんは逆にリアルビジネスがメインだね。

人材派遣、営業代行、現場監督の単発アルバイト、交流会やパーティの主催、いろんなことをやってきたなあ。
てか、今でもいくつかの仕事を掛け合わせながら生活してるから、そういう意味では、今でも副業をしてると言えるかもしれない。

いわゆる復業だね。だったら僕も色んな収入の柱を持っているから、複業家と言えるかもしれない。てか、起業してる人のほとんどは複業家だろうね。
色々な稼ぎ方を組み合わせながら、自分たちの理想とするライフスタイルを送れている僕らだからこそ、体験談も合わせて結構濃い情報が提供できるのではないかと思っています。
この記事では、数ある副業を大きく「労働収入系」「ネット副業系」に分けて、プラスアルファで「投資系」も含めた3つのカテゴリで紹介していきます。
それなりに長い記事になっているので、ぜひ、自分が興味のあるところだけでも掻い摘んで読んでいってくださいね。
労働収入型
労働収入とは、読んで字のごとく、労働をした分だけ収入が得られるお仕事です。
一番わかりやすいのはアルバイトですね。自分の時間や体力を提供し、その対価としてお金をもらいます。
ここでは、代表的な労働収入系のお仕事を5つ紹介してみます。
アルバイト
「平日は会社で働き、土日だけスポットでコンビニのアルバイトに入る」なんてのは、誰でもイメージしやすい副業の形だと思います。
副業としてのアルバイトのメリットとは、やればやるだけ確実に報酬が得られることです。
また、職種にもよりますが、基本的にはマニュアル通り・指示通りのことをしていればいいので、自分であまり考えなくていいというのもメリットになります。
デメリットは、あくまで時間の切り売りであること。言ってしまえば、時間と体力をお金に変えているだけなので、稼ぎに重きを置きすぎると負担が大きくなり、体を壊すリスクが高まります。
そして、僕が一番デメリットだと思うのは、副業のバイトは一時しのぎにしかならないことです。汎用性の高いスキルが養える訳でもなく、稼ぎが大きくスケールアップするわけでもない。実は長い目で見た時にプラスになることがほとんどなかったりします。
とはいえ、アルバイトはこれから紹介するどの副業よりも堅い食い扶持であることは間違いないので、いろいろな副業を見た結果バイトがピッタリだと感じたのであれば、無理に他のものを選ぶ必要はないでしょう。
参考
バイトを探すならこれらのサイトを利用するのが鉄板ですね。
治験
治験(ちけん)とは、製薬会社が開発した販売前の医薬品を使って、その安全性を調査するためのテストのことです。被験者になると内容に応じた報酬がもらえるので、単発のバイトとして行うことができます。
臨床実験と聞くと、「危なそう」と感じるかもしれませんが、基本的には安全です。

基本的には?
もちろん、対象となる医薬品が100%安全であるなら、製薬会社もわざわざ治験を行う必要はありません。やはり被験者は、ごく低い確率で副作用のリスクを抱えることになります。

かなり安全性が高いのは間違いないんだけどね。ただ、ゼロではない。
治験のメリットは報酬額が高いこと。治験について考えると、僕が大学生の頃、サークルの先輩たちが治験のバイトだけで週に何万という収入を得ていたことを思い出します。やろうと思えば、1ヶ月に20万以上稼いだりすることも可能だそうです。
デメリットは、やはり副作用のリスクでしょうか。いくら稼げるとはいえ、治験を短期間に何度も何度も繰り返すのは考えものでしょう。
参考
全国の治験情報をまとめているサイトです。中には入院や通院を必要とするものもあるので、興味がある方は事前によく調べてみると良いでしょう。
内職
内職(ないしょく)は、自宅でできる最も簡単な副業の1つです。
内職にも色々なものがありますが、基本的には、企業が大量生産している商品の梱包や加工のお手伝いを行います。「段ボール組み立て」「シール貼り」「ハガキの仕分け」など色々ものがあります。
実は僕の母親もやっていて、たまに実家に帰ると、母がテレビドラマを見ながらエグい速度でギフト用のインスタントコーヒーパック(?)を作っている場面を目にします。
内職は、THE・単純作業。慣れてくると本当に無意識にこなせるようになるので、テレビを見ながらなど流れ作業でも収入が得られるようになります。
自宅でできることや、人と関わらなくて良いためストレスフリーであること、これらは内職の大きなメリットであると言えるでしょう。
デメリットはというと、単価がとにかく安いこと。これに尽きます。とかくメチャクチャ安い。
割りの良い仕事を探している人や、すぐにまとまったお金が欲しい人にはまず向きません。

お母さんどれくらい稼いでるの?

1日2時間を週に4、5日やって、月に5,000円とか。

やっす!
……時給換算するのが怖いね。エグい速度のユウトママでさえそれだけしか稼げないってなると、流石に厳しいなあ。

流石にうちの母親も、稼ぎで考えたら全然やってられないと言ってたよ。趣味みたいなもんだって。
母曰く、何も考えなくてもできるところとか、どれだけやったかが目に見えてわかるところが、良いそうです。
メチャクチャ単純作業だから、やってると頭の中がクリアになるとも。
僕の母親に共感できそうな方は、ぜひ。
参考
検索窓に「内職」と入力してみてください。
交流会を開催する
今までに紹介したものとは一風変わった副業です。
食事会、カフェ会、異業種交流会、カラオケ会、合コン、BBQ、パーティ、ボードゲーム会など、人が集まりそうな「会」をセッティング・実施して、その参加費から利益を上げる、というものになります。

リツ山さんは、サラリーマン時代にこの方法でお金を稼いでいたんだよね。

そそ。個人的には、簡単なのでオススメな副業だよ。

簡単……か?(引きこもり気味な人間としてはイメージが湧かない)

いや、簡単よ。イベント開いて参加費とるだけだから、本当に誰でもできる。カフェ会でも、映画鑑賞会でも良いし。

あー、そういえば、母親の友人が開催するプチ映画鑑賞会に小さい頃よく参加してたわ。
で、でもさ、これって、友だちが多い人じゃないとできないよね(汗)

まあ、友だちはいればいるほど有利だけど、今はネット使ってお客さんを集めることもできるからなあ。
例えば、SNSで集客専用のアカウント作って回したり、コリュパとかのwebサービス使ったりすれば、5人や10人はすぐに集まる。

なるほど。
交流会を主催して稼ぐことのメリットは、短期的にすぐお金が稼げることや、やっているうちに人脈がどんどん広がっていくことです。

一度来てくれた人はリピーターになってくれることも多いから、回数を重ねていくと労力がだいぶ減るのよ。
SNSとか、LINEのタイムラインに流すだけで集客が完了しちゃったりすることもあるしね。

積み上げると時間の切り売り感が減っていくのは美味しいね。

そそ。人の繋がりは財産ですよ。
交流会を開催して稼ぐ方法のデメリットは、そこまで大きく稼げないこと。もちろん、参加費を高くすればその分利益になりますが、誰も来てくれなかったり、不満にも繋がったりしたら本末転倒。バランスはとても重要です。

大きなパーティとか成功させればそれなりの収入にはなるけどね。売り上げ10万20万は、やろうと思えば普通に上がる。
でも、やっぱ労力と稼ぎのバランスを考えると、単純に利益だけ考えるなら他のことした方が良いと思うなあ。

この副業が美味しいかどうかは、いかにお金以外の部分に価値を見いだせるかで変わってきそうだよね。
参考
・コリュパ
交流会を告知できるサイトです。
また、僕も個人的に交流会を開催しています。
渋谷で「ゆるい忘年会」を開催してきました。感想と、今後の展望について。
ネット上で募集をかけて人を集めて、人脈拡大・情報交換の場を提供している感じです。
代行業
代行業は、文字通り、さまざまな仕事の代行をして稼ぐ副業です。

代行業か。パッと浮かぶのだと、俺がやってる営業代行だけど、あとは……家事代行とか?

そうそう。でも、その辺はちょっと定番かな。中には結構特殊なのもあるよ。

特殊なの?
一口に代行業と言っても、その種類は本当に多種多様。具体的には以下のようなものがああります。
- 遺品整理代行
- ペットシッター
- ベビーシッター
- レンタカー回送
- モーニングコール代行
- 家族代行
- 合コン出席代行
- セミナー出席代行
- 卒論代行
- エントリーシート代行
- 彼氏・彼女代行
- 友人代行

いやいや。見た感じ、特殊なやつの方が多いじゃん。しかも下に行くに連れてなんかグレーな感じになってきてない? 何? 卒論代行て。

まあ、グレーではないと思うけど、闇は感じるよね。
ちなみに卒論代行すると15万円くらい稼げるらしいよ。

すげえ。……あーでも卒論って書くの大変だもんなあ。
じゃあ……家族代行は?

時給2,000円以上。

妥当なのかよくわからんし、そもそも、それが必要になるシチュエーションが思い浮かばないわ。
代行業を行いたい場合は、グーグルで「○○代行 バイト」などと検索かけていくと見つけられますが、個人的には「ココナラ」などのスキルシェアサービスで横断的に見て、自分ができそうなものを探してみることをオススメします。
参考
ネット副業(ネットビジネス)
さて、ここからはネットを使った副業、いわゆるネットビジネスの話をしていきます。
ネット副業の最大の特徴として、スマホやパソコンで完結するため、場所を選ばずできるものが多いことが挙げられます。
また、労働収入に対する言葉として不労所得(ふろうしょとく)というものがありますが、これを生み出せる可能性があるのもネット副業の大きなメリットです。
ネット副業にはものすごくたくさんの種類があり、全部紹介していると日が暮れてしまうので、ここでは代表的なもの、初心者も始めやすいものをいくつか紹介していきたいと思います。
ポイントサイトで稼ぐ
ポイントサイトとは、別名「お小遣いサイト」とも呼ばれ、特定のサービスに会員登録や資料請求をしたり、数秒間の動画CMを見たりすることで、現金化できるポイントを貯めることができるサイトのことです。
とにかく単価の良い案件をこなして地道に報酬を積み上げていくのが、この副業のやり方です。

副業……って言って良いのかわからないけど、昔からあるネットを作った稼ぎ方の1つだよね。
ポイントサイトで稼ぐことのメリットは、終始簡単に行えること。
始めるのも簡単、やるのも簡単。始めるために必要なのはメールアドレスと、報酬を受け取る銀行口座だけ。スマホでできるので、パソコンもいりません。
一方のデメリットは、あくまでお小遣い程度にしかならないこと。
頑張れば2〜3万程度の副収入を作ることも不可能ではないですが、普通に労働収入ですし、他のことをした方が効率が良い気がします。
あと、たくさんのサービスに登録することになるので、毎日膨大な量のメールが届くようになってしまいます。
やる場合は、あらかじめ専用のフリーメールアドレスを用意しておくと良いでしょう。
参考
代表的なポイントサイトをいくつか紹介しておきます。
個人的にはどれも似たり寄ったりという印象なので、興味がある方は、それぞれのサイトを見比べてみて、使いやすそうかどうかで選んでみると良いでしょう。
アフィリエイト(ブログで稼ぐ)
アフィリエイトは、最もメジャーなネット副業の1つです。よく耳にする「ブログで稼ぐ」は、ブログという媒体にアフィリエイトの仕組みを取り入れて稼ぐ方法になります。
アフィリエイトでは、まず人が集まる媒体(雑記ブログや専門サイト)を作り、そこに広告を張って、企業の販促のお手伝いをしていきます。
もう少し具体的に言うと、あなたがブログに張った広告から企業サイトに飛んだ人が、商品を買ったり、サービスに登録したりすると報酬が発生するので、それを狙って記事を作っていきます。
アフィリエイトの一番のメリットは、なんと言っても不労所得を作れること。一度、収益を産むところまで持って行ってしまえば、あなたが会社に行っている間も、寝ている間も、ブログが稼いでくれるようになります。
もちろん、不労所得が生まれたからといって怠けず記事を量産し続ければ、さらに大きな利益を狙うことも可能です。僕は過去に300万/月くらいまでは完全不労所得で行けました。

300万はすごい。

時代がよかった。
また、アフィリエイトは、後述する転売などと比べると初期投資がほぼいらないというメリットがあります。スマホやパソコンがあれば誰でも簡単に始められます。
デメリットとしては、成果報酬型のビジネスモデルなので、必ず稼げる保証がないということや、稼げるようになるまで継続するのが難しいことが挙げられます。
軽いノリで始めて挫折していった人は数えきれないので、始めるならそれ相応の心構えが必要です。
とはいえ個人的には、きちんと学びながら続けていれば必ず成果は出せると思いますし、ブログ運営で学ぶことは他のネット副業にも役立てられることが多いので、チャレンジしてみて損はないと思います。
個人的には、最初はとりあえず書籍を1冊買って網羅的に学んでみるのがオススメです。
参考
ASP(アフィリエイトをしたい個人と広告を出したい企業とを仲介してくれるサービス)としては最大手。登録必須です。
参考書籍
でも、とても分かりやすくアフィリエイトについて学べる本。
タイトルなげえ。
クラウドソーシングで稼ぐ
クラウドソーシングとは、仕事の外注を依頼したい企業と、それを受注して仕事にしたいと思う個人とを繋ぐサービスの総称です。
在宅ワークを探したい、という人にオススメのサービスですね。
クラウドソーシングで受注できる仕事には様々なものがあります。
一例を挙げると、
- ライティング
- レビュー・口コミ
- ネーミング
- WEBデザイン
- ロゴ制作
- イラスト制作
- 動画制作
- 3DCG制作
- システム開発
- 翻訳
など、本当に多種多様です。

一部、上で紹介した代行業と重なりそうだね。

うん、そうだね。ただこっちはネットで完結するお仕事が大半を占めるよ。

高度なものから簡単なものまで色々あるね。レビュー・口コミは俺でも行けそうだけど、3DCGやシステム開発は難しそうだ。

やっぱり種類が多いから、仕事の難易度も報酬額もピンキリだよ。誰でも自分に合った在宅ワークが見つかるのが、クラウドソーシングの良いところだね。
クラウドソーシングのメリットは、在宅ワークであることや、仕事の種類が豊富なことが挙げられます。
1つのサービスから様々な仕事に挑戦できるのは、まだ方向性が決まっていない副業初心者の方には嬉しいのではないでしょうか。
デメリットは、労働収入型であること、単価が安めであることなどです。

ここで経験を積んだり実績を作ったりしてから、SNSとかで直接クライアントさんと繋がりに行く人も多いよね。
個人的に、クラウドソーシングはネットで稼ぐということを体感するのにとても良いと思います。たとえ安くて簡単な案件でも、こなせば自信に繋がりますからね。
これからネットでも稼げるようになっていきたいと思っている人は、登録しておいて損はないでしょう。「こんな仕事もあるのか!」って発見もあると思います。
余談ですが、知識・経験を充実させると、稼ぎ方のアイディアもどんどん湧いてきます。
学ぶこと、挑戦すること、経験を重ねること。豊かな人生を手に入れるために欠かせない要素です。
参考
僕が一番初めに登録したクラウドソーシングサービスです。昔は目についたライター案件を片っ端からやってました。
こちらはライティング特化型のクラウドソーシング。在宅ライター志望の人はこちらもチェックですね。
あと、ちょっと話が逸れますが、僕のTwitterのフォロワーさん(主婦ライターさん)が先日このようなツイートをされていました。
気付いたら、4000文字の原稿に5万円の報酬をいただけるようになりました。ちなみにランサーズのお客様です。
初めてランサーズを利用するとのことで、プロジェクトの立ち上げから完了報告後のことまで説明しました。
その後、報酬は何も相談なくこの金額を仮払いしてくれました。
— あらちゃん*デイジー@脱毛&美容ライター (@DAISY_1112_) December 6, 2019
「ランサーズ」というのもクラウドソーシングサービスの名前です。これはリツイート不可避でしたね。文字単価10円以上。めっちゃ高いです。
もちろんこの域までたどり着くのは簡単なことではありません。しかしとても夢のあるお話だと思ったので、ここで紹介させていただきました。

依頼されたお仕事を丁寧にこなし、きちんと信頼を獲得していった結果ですね。努力の賜物。素晴らしいと思います。
シェアリングビジネスで稼ぐ
シェアリングビジネスとは、インターネットを通じて、自分の所有物や空いた時間などをシェアすることで収入を得るビジネスモデルです。

?
リツ山さんと同じで「?」という人もいると思うので、いくつかシェアリングビジネスの具体例を出してみます。
- 自分の保有する建物の一室や、別荘などを貸し出す「民泊」
- 車を貸し出す「カーシェアリング」
- 自分の車をタクシー代わりにして、お客さんを目的地まで乗せてあげる「ライドシェアリング」

理解。

よかった。

シェアリングビジネスって名前とこれらの仕事が結びつかなかっただけよ。

民泊は民泊だもんね。
ちなみに、上で紹介した「代行業」の中にはこれに含まれるものもあるよ。例えば家事代行とかね。自分の時間とスキルをシェアする、というイメージ。

お兄さんが自転車で食べ物を届けてくれる『Uber eats(ウーバーイーツ)』とかもシェアリングビジネスの代表的なものの1つだよね。

そう。あのお兄さんたちは、僕らユーザーに時間と体力をシェアしてくれているのです。
シェアリングビジネスのメリットは、自分の身の回りにある「余っていて使わないモノ」をお金に変えられること。
一方のデメリットは、どんなシェアリングビジネスをするかによって変わってきます。
例えば、ウーバーイーツのような「自分の時間を提供するタイプのシェアリングビジネス」の場合、結局は時間の切り売りなのでアルバイトとあまり変わりません。
ただ、普通のアルバイトと比べると、自分の好きな好きなだけ働ける、より大きく稼げる、などと行ったメリットがあります。
一方、民泊のように「自分の所有物を貸すタイプのシェアリングビジネス」の場合、借り手の過失で破損などのトラブルが起こる可能性があることが挙げられます。
とはいえこれは民泊などのサービス側が保証してくれる場合が多いので、そこまで大きなリスクにはならないでしょう。
参考
- Airbnb(エアビーアンドビー)(民泊)
- Uber(ウーバー)(ライドシェアリング)
比較的、誰でもできそうなのはこの辺りでしょうか。
こちらのサイトにはシェアリングビジネスの事例が細かく乗っています。「ココナラ」についても触れられていますね。参考になると思います。
ネット転売(物販)
ネット転売はアフィリエイトと並ぶメジャーなネット副業の1つです。安く買って高く売る。仕組み自体はとてもシンプル。

転売って言うと、変な機械持ったおっさんが古本屋で物色している図が思い浮かぶ。

変な機械持ったおっさん……。
まあ、それも1つの転売だね。でも今は中国の通販サイトとかから商品を安く購入して、「amazon」「ヤフオク!」「メルカリ」などの国内プラットフォームで販売するのが一般的かな。

いわゆる物販だね。
転売のメリットとしては、自宅でできることや、ビジネスとして大きく拡大できる可能性があることなどが挙げられます。
僕の友人には、中国製品の卸業者と組み、さらにスタッフを抱えてガンガン売りまくってる人がいます。

そこまで行くともう会社だね。
転売はよくアフィリエイトと比べられますが、手堅さは転売の方があると思います。
また、撤退の見切りがつけやすいことも地味なメリット。
というのも、アフィリエイトは「こんなの本当にお金になるのかなあ」と悩みながら長い期間取り組むことになるので、モヤモヤとした状態のまま途中で脱落してしまう人が多いです。その点、転売の場合は早い段階で白黒つきます。
転売のデメリットとしては、やはり在庫を抱えなければいけない点が挙げられるでしょう。
当然、抱えた在庫をさばけなければ損失になりまし、順調に売れたとしても、たくさんの在庫を抱えると今度は家のスペースが圧迫されます。
一応、無在庫転売(むざいこてんばい)なんてものも流行っていたりするのですが、これはプラットフォームのルールに違反したやり方なので、個人的にはオススメできません。
また、転売は基本的にコツコツ作業の連続なので、飽き性の人には不向きです。
例えばどこかで商品を仕入れてメルカリで売ろうと思った場合でも、写真撮って、宣伝文書いて、お客さんとやりとりして、梱包してと、なかなか手間がかかります。(まあこの辺はアフィリエイトにも言えますが)
転売に興味がある方は、本格的に取り組むまえに、まず家の不用品をメルカリやネットオークションなどで売ってみると良いでしょう。
単純に、お金になりますし、ネット上でものを売ることの感覚がわかると思います。
それに、色々出品してみると、結構色々なものに需要があることに気づけて面白いですよ。
参考
ツイッター見てたら、こんな投稿を見つけました。
今日の販売商品
TOP TASTE クリスピーフライドオニオン 1kg オランダ産
仕入価格600円
販売価格 1580円ヒルナンデスで紹介され
バカ売れ仕入先https://t.co/d5pwdfOwib#ヒルナンデス#業務スーパー pic.twitter.com/vuPDUNY0RU
— かあちゃんのへそくり💰@主婦せどり (@3MBVh0YRWdmNhZU) December 4, 2019
なるほど。普段からニュースを見て世間のトレンドをキャッチしている方は、こんな感じでサクッと収入作れるんですね。
上記ツイートにある「仕入先」はこちら。
ネットショップ
ネットショップは、ネット上に開設した自分のお店でモノを販売して稼ぐビジネスモデルです。自作Tシャツや、ハンドメイドなどが主流でしょうか。
「ネットショップを開設するなんて難しそう」と思うかもしれませんが、実は全くそんなことはありません。

そなの?
最近では「BASE(ベイス)」などといった無料で簡単にネットショップを開業できるサービスがあるので、ネットショップを作ること自体はとても簡単です。
どちらかと言うと難しいのは、ネットショップを作るよりも作った後ですね。
どれだけ良い商品を作れたとしても認知されなければ売れないので、SNSを活用して認知度を高めたり、ブログで商品への想いを語ってファンを獲得したりするなど、webマーケティング的な施策を打っていく必要があります。

逆に言えば、マーケティングが上手かったら変な商品でも売れるってことだよね。

それはそうなんだけど、商品の質が悪いと次に繋がらないからね。品質とマーケ、どちらも大事だよ。
ネットショップのメリットは、家にいながらできることもそうですが、一度軌道に乗せれば「好きなことで稼ぐ」が実現できることが大きいでしょう。
デメリットはやはり軌道に乗せるのが難しいことです。ブログと同じで、一日二日で成果が出るようなものではないので、日進月歩、コツコツ諦めず続けることが重要になります。

でも、作るのが趣味って人にはあまりデメリットじゃ無いよね、それ。

まさに。これはネット副業全般に言えることなんだけど、やっぱり「好きだから」が前提としてあると強いよ。
ネット副業は無理してモチベ上げてやるようなものじゃないと思う。自発性が求められるからね。
ちなみに、僕もネットショップで副業をしていた経験があるのですが、その時は自作Tシャツを販売していました。

売れた?

それなりに。もう全然更新してないけど、今でも月に数千〜数万は売れてるよ。
製作も配送も代行してもらってるから、プチ不労所得。

すごいじゃん。
参考
ネットショップが簡単に作れるサービスです。
自分の知識やスキルをマネタイズする(コンテンツビジネス)
マネタイズとは、収益化のことです。つまり、「自分の知識やスキルをマネタイズする」とは、自分の知識やスキルをお金に変えていく、ということになります。
イメージしやすいところでは、コンサルティングやセミナーなどが挙げられますね。

最近だと「note」を書いて販売するのも、自分の知識やスキルをマネタイズする1つの方法だよね。
自分で作った文章・動画・イラスト・写真などのコンテンツを投稿することができるサービス。コンテンツ毎に値段を付けて販売することも可能。500円で炎上している節税攻略ノートや、50000万円で売れまくってるナンパの攻略noteとかもあったりする。

でもさ、やっぱりこれって、ビジネスの中〜上級者向けの稼ぎ方じゃないかな? そもそも実績ありきの話だし、セミナーも「note」もネット上である程度知名度がないとまず売れないじゃん。

まあ、確かにビジネスの知識や経験をマネタイズするのは、ビジネス中〜上級者にしかできないんけど、一旦ビジネスから離れて考えてみれば、誰でも1つや2つくらい知識や経験が豊富な分野ってあるんだよね。
恋愛経験であったり、カメラに詳しかったり。

あー……なんとなく話が見えてきた。
「タイムチケット」?

YES。
「タイムチケット」とは、自分の時間(30分単位)に値段をつけて、チケットとして販売することができるサービスです。
タイムチケットを利用すれば、自分の持っている知識やスキルをお金に変えることができます。
もしあなたが税理士さんなら、節税のコツや確定申告のやり方を、もしあなたが英語がペラペラなら、英語を話すコツや勉強法などを教えることで、お金を稼ぐことができます。

でもさ、税理士の資格とか、英語ペラペラって、普通にすごいスキルじゃん。そういう具体的なスキルがない人は、やっぱり難しいよね?

いや、まったくそんなことはないよ
公式サイトを覗いてみるとわかるのですが、タイムチケットでは、実に様々なチケットが売られています。
例えば、「1時間、恋愛相談に乗ります」であるとか、「1時間、占いをします」などなど。
プロの人だけでなくアマチュアの人もたくさんチケットを出しており、また、そういった方々のチケットがたくさん買われていることがわかります。

今ちょっと見てたんだけどさ。

うん。

「無職がなんでも手伝います。1時間5,000円」が24枚売れてる

え。

しかも、タイムチケットアワードももらってる。

夢あるね、無職。

いや、その人はもう無職のノリじゃないでしょ。
まあ無職の方のチケットはちょっとイレギュラーな感じもしますが、自分には何もないと思っている人も、掘り下げてみると、結構お金になりそうな知識やスキルを持っていることが多いです。
「あなたが今いる場所は、誰かが夢見た場所」みたいなことをRADWIMPSか誰かが歌っていたような気がしますが、本当にそんな感じ。ガチガチのプロからではなく、自分よりも少し前を歩いている”先輩”から話を聞きたいという人も世の中にはたくさんいるのです。

「タイムチケット」は最近知名度が上がってきたサービスだけど、「代行業」の項でも紹介した「ココナラ」はスキルシェアのサービスとしても昔から有名だよね。
参考
投資系
最後に、投資系の稼ぎ方についても触れておきます。
ただ個人的にですが、僕は副業として投資をやるのをあまりオススメしません。
なぜなら投資は、お金に余裕がある人が、余剰資金(いつ失っても良いお金)を使ってやるべきものだからです。
もし、あなたがいま、特にお金に困っておらず、副業をして更に稼ぎたいと考えているなら、投資について学ぶ時期としてはちょうど良いのかもしれません。

投資の知識やスキルは、将来、絶対役に立つからね。
ただ、お金に困っているのであれば、先に他の副業を行い、ある程度稼ぎを安定させた方が良いでしょう。

投資は心に余裕がない人がやると一層首をしめることになるからね。
ここでは、代表的な投資をいくつか紹介します。
FX
FXとは、「Foreign Exchange」の略で、正式名称は外国為替証拠金取引(がいこくかわせしょうこきんとりひき)ます。
FXの特徴は、2つの通貨を交換する取引であるということ。日本円と米ドル、米ドルとユーロなどの2つの通貨を取引しながら、為替変動を利用して稼いでいきます。

為替変動って言うと難しいけど、要は円安ドル高とかのことだよね。
ドルが安い時に買って、高い時に売流。その差分の利益を狙う。そんな感じだよね。
FXのメリットは、株式投資など他と比べ少額で始められること、24時間取引を行えること、短時間で一度の取引が終わるため、時間がない人でも取り組めることなどが挙げられます。
FXのデメリットは、やはり投資なのでお金を失う可能性があること。
また、短時間で細かく取引が繰り返せるというのは諸刃の刃でもあり、メンタルがぶれるとドンドン資産を減らす原因にもなってしまいます。

やろうと思えば細かく細かく取引できちゃうFXは、メンタルが弱い人には向いてないよね。

そうね。
損切り設定をしておけば、どんなに相場が予想と違った方向に大きく動いても自動的に取引をクローズしてくれるから、一瞬で破産みたいなことは基本的にありえない。
ただ、資産を減らしちゃう人は、そこで負けを取り戻そうとして余計なエントリーを繰り返しちゃうんだよね。焦ったトレードは損大利小になりやすいし、手数料でもごっそり持っていかることになる。

そんな経験が?

うむ。でも、トレーダーを志す人は誰もが通る道だと思うよ。僕はその一回の失敗でビビって「僕はやっぱブログで食っていこう」って逃げちゃったんだけどさ。

まあブログで稼げる人はその方が何倍も楽だよね。

まあね。でもリアルな話をすると、ブログは昔ほど旨味ないから、最近、FXやりたい気持ちが再燃してたりする。ブログは稼ぎの天井があるし、更新がとても大変だけど、FXはないからね。

それは投資の強みだよね。お金がお金を生むから、稼げる人は青天井で稼げる。時間的余裕もどんどん増える。
そういえば俺の知り合いにも、年収億越えのトレーダーさんがいるわ。いつもペットの猫を愛でて美味しいご飯を食べてるだけの生活を送っている。

羨ましいのう。
個人的にFXが向いていると思うのは、落ち着きがあり、気持ちの切り替えが早く、面倒くさがり屋でない人です。ポジティブだとなお良し。
逆にネガティブで病みやすい人は、やらない方が良いかもです。
参考
僕がFXをやっていた時に使っていた会社です。天下のDMM。今なら新規口座開設すると2万円バックされるので、それを元手に練習してみるのはありかもですね。
株式投資
株式投資は、企業が発行する「株式」を売買し、その価格変動を利用して利益を上げる投資です。
そもそも株式とは何かというと、株式会社が資金調達のために発行する券のようなもので、その会社に対する権利そのものです。
株式会社が立ち上げられた時に発行され、最初はその会社の関係者が全てを保有していますが、株式会社が「上場」すると、新規で多くの株式が発行され、一般の人も買えるようになります。
株式の発行数は決まっているので、たくさんの人が「○○社の株を買いたい!」と思うと株価が上がり、逆に「○○社の株なんてイラネ」と思うと株価は下がります。株式の価値はその会社に対する期待や信頼に連動しているのです。
株式投資のメリットは、株式を一定数保有していると配当金がもらえたり、株主優待が受けられたりする点です。

そう言えば、昔の彼女のお母さんがマクドナルドの株を結構持ってたから、彼女がよく株主優待でもらった無料引換券をくれたなあ

美味しかった? 彼女の母親の金で食うバーガーは

え、何で僕煽られてんの?
株式を買うと間接的にその企業を応援することになるので、「○○会社が好きだから」という理由で購入する株式を選んでいる人もいますね。
株式投資のデメリットとしては、お金を失うリスクがあること、投資初心者にはハードルが高いことも挙げられます。
というのも、株価は様々な要因に影響され日夜変動していくので、投資家は今後の株価の変動をある程度予想して株式の売買を行っていかなければならないからです。

あの会社が今後伸びそうだから買って、この会社の株は今後下がりそうだから手放して〜みたいな判断は、初心者にはなかなか難しいよね。

そうだね。あと、どれだけ予想しても思いがけない事態ってやっぱり起こるから、一気に資産を失わないよう色んな投資に分散して持っておくのが基本だけど、資産が少ないとそれができないんだよね。
あと、本当にちょっとだけ株持っててもあんまり旨味ないし。

って考えると、やっぱ最初は稼がないと、ってなるよね。

そうね。
参考
僕の友人に大手証券会社で勤務している人が数人いて、みんな「うちで買ってよ!」的なことを言ってくるのですが、ネット証券で買った方が全然手数料が安いのでいつも断ってます(笑)
不動産投資
不動産投資は、今回紹介したものの中では一番イメージしやすい投資かと思います。
自分で不動産を保有し、住人から家賃を得たり、あるいは不動産そのものを他の投資家に売却して売却益をしたり、というのが不動産投資の主な収入源になります。

最近はワンルーム投資とか流行ってるよね。マンションをまるまる一棟はなかなかヘビーだけど、分譲マンションのワンルームならサラリーマンでも手を出しやすい。

ワンルームと一棟、あとは、新築と中古って区分もあるよね。
そもそも「不動産」の定義は「土地または定着物」だから、コインパーキングとかトランクルームを買って貸してっていうのも不動産投資に含まれる。
不動産投資は、一般的にミドルリスクミドルリターンの投資と言われます。
FXや株式投資などは、大きなリスクを伴う反面、大きなリターンが狙えるハイリスク・ハイリターンの投資。逆に個人向け国債や外貨預金は、リスクなく資産を増やしやすいけど得られるリターンも少ないローリスク・ローリターンの投資です。不動産投資は、両者の間をとったような投資というわけですね。
不動産投資のメリットは、上手くいけば堅い不労所得が得られるということです。
また、どちらかというとお金のある人向けですが、節税になったりインフレ対策になったりといったメリットもあります。
デメリットとしては、最初にかかる費用が他の2つとは比べ物にならないくらい高いこと。具体的には、都内でワンルームを買うとなると、中古でも1,000万円は簡単に超えてしまいます。

でも、不動産投資のサイトを見ると「少額でも始められる」とか書いてあるんだよね

基本はローン組んでやるからね。初期投資は確かに少ない。でも、FXの「少額でも始められる」とはだいぶニュアンス違うよね。

少額とは一体。

資産家からしたら、そりゃ少額なんだろうけれども。
また、個人的にデメリットだと思うのが、変な業者に引っかかるリスク。
不動産業界は、たくさんのお金が動いているので、お金目当ての無責任な業者もたくさん存在しています。
もちろんそれは、FXや株式投資などの業界にも言えるのですが、FXや株はゼロの状態から誰にも関わらずやっていくことが可能なので、避けようと思えば詐欺に合うリスクをゼロにすることは可能です。
しかし不動産は基本的に仲介業者を通す形になります。僕が昔web集客を手伝っていたある不動産ディーラーの女性は「不動産投資は、不動産よりも人を見る目が大事」ということをよく言っていました。
不動産投資に興味がある方は、まず、不動産投資に関する書籍やwebサイトでしっかり学び、業者の良し悪しを判断できるだけのリテラシーを持ってから臨んだ方が良いでしょう。
そこで「いいや面倒くさいから」と思ってしまうと、もうその時点から不利なギャンブルが始まってしまうので気をつけましょう。
参考
・楽待
ユウト・リツ山なら何をやるか

リツ山さんがもしサラリーマンだったとしたら、副業何やる?

俺? 俺はやっぱり人材派遣か営業やるかなあ。「業務委託 営業代行」とか「ビジネスパートナー募集」とかググって、完全成果型の案件を探すと思う。
そこから先は、交流会参加したりパーティ開催したりしてコネを作ったりお客さん見つけたりするかな。web集客もやりたいからSNSも育てる。

ガンガンやるね。そしてやっぱり、リアルビジネスやるんだね。

もともと営業マンなんでね。人と話すの好きだし、やっぱ好きなことで食っていきたい。
逆にユウトさんは?

僕は、今でこそ起業してからの5年間で培った知識やスキルがあるから、自分で営業して案件を引っ張ってきたり、web集客に困っている会社にコンサルで入ったりってことを考えてしまうけど……ゼロベースで考えるならやっぱブログ書くかなあ。サラリーマンやってた頃の僕の武器と言ったら、やっぱ文章だけだしね。

なるほどね。

ただ、今の時代ブログだけで稼ぐのって普通に難しいんだよね。やっぱり「ブログで稼ぐ」が一般化しすぎてるから競合も多いし、大手の「まとめサイト」とかが競合になる分野だと個人じゃ勝ち目ないし。
だからブログはSNSと絡めながらあくまで情報発信の媒体として育てて、メインのマネタイズは他でやるかな。物販の知識とかも入れて、ネット副業とwebマーケティングを手広く教えられるコンサルタントを目指すとか。

今とあんまり変わらないやん。

まあ、そうなるよね。それが良いと思って今に至ってるんだもんね。
自分に合った副業がわからない人は?
リスクのない範囲で色々やってみて、自分の肌に合ったもの、好きだと思えるものを探すのが良いと思います。
というのも、何をやればいいかわからなければ指示がもらえ、サボっていれば怒ってもらえる会社勤労と違って、副業は自発的にやらなければいけないものが多いからです。
稼げるからといって肌に合わないものを始めてもモチベーション管理が大変ですし、下手をすると精神的な負担にも繋がるので、自分が楽しく、それこそ働いていることを忘れられるようなものを探すと良いでしょう。
ちなみに、僕の場合はそれがブログでした。FXも、やっている時はゲーム感覚で楽しかったです(稼げたかどうかは別として)。
皆さんもぜひ、自分に合った働き方を見つけてくださいね。
まとめ
今回は副業の種類についてまとめてきました。参考になったでしょうか。
最後に今一度、今回紹介した副業の中でもオススメのものをまとめてみようと思います。
労働収入系
- 治験:「クリニカル・ボランティア・サポート
」
- 代行業:「ココナラ
」
ネット副業系
投資系
皆さんの参考になれば幸いです。